YouTubeは週2更新中>>

【簿記3級】独学で合格する勉強方法|1ヶ月のスケジュールも公開

こんにちは、ちあきです。

夫

今回は僕の体験談です!

先日、簿記3級に無事
合格することができました。

簿記について何も知らない私でしたが
1ヶ月の間、毎日1時間勉強し
合格することができました。

妻

総勉強時間は31時間だね!

そこで今回は、簿記3級を
1ヶ月間で合格するために実践した、

・勉強方法
・ポイント

を紹介します。

それではさっそくいきましょう

\今回の記事は動画にもしてます/

【簿記3級】独学で合格する勉強方法

【簿記3級】独学で合格する勉強方法

ポイントは全部で5つです。

①復習をこまめにする

私は、勉強する上で“復習”をすることが
1番大事だと思っています。

それはなぜか?

そう、

人間は“忘れる生き物”だから。

勉強して頑張って覚えたことも
時間が経てば忘れていきます。

勉強に限らず人間の脳は
(基本)忘れるようにできてます。

みなさんもこの“忘れる”というのを
経験したことがあるはずです。

夫

例えば、学生時代を
思い出してみてください。

学校で受けた授業の内容は
時間が経つと忘れていましたよね?

忘れてしまうからこそ
テスト1〜2週間前とかから
テスト勉強をしていたと思います。

もし、人間が一度覚えたことを
長いこと忘れないのであれば、
授業だけ受けていれば点数は取れます。

テスト直前の勉強なんて必要ありません。
なんならクラスのみんな同じ成績になります。

しかし、そんなはずはありません笑

なぜなら、人間は忘れる生き物だから。

だから復習が大事なのです。

私は今回の簿記3級の勉強は
この復習にかなり時間を割きました。

ちなみに、復習が大事ってことすら
人間は忘れます!

復習
復習
復習
復習
復習


夫

唱えてください笑

具体的に私がした復習の量は
後ほどご紹介します!

②記録をつける

毎日、勉強した内容・時間を
記録につけるようにしました。

私は「スタディプラス」を活用し
記録をしていました。

記録をつけることで、
自分の頑張りが視覚化できるので
モチベーション維持に繋がります。

当たり前ですが、勉強時間に関しては
やればやっただけ数字が増えます。
減ることはありません。

頑張って数字を積み上げると
サボるのがもったいなくなります。

夫

せっかくここまでやってきたのに〜

って。

また、勉強時間・勉強内容だけでなく
予想問題などのテスト結果も
私は記録するようにしました。

③毎日勉強する

時間が取れる日にまとめて勉強もするやり方も
あるかと思いますが、私は毎日勉強しました。

「毎日1時間だけ」と決め、
1日のルーティンの中に
簿記の勉強を組み込みました。

妻

寝る前の1時間って決めてたね!

また、簿記に関しては
前の単元の内容を使うこともあるので
毎日やることで

夫

あ、これ昨日も出てきたやつ!

ってなって復習にもなりました。

なので、毎日やることは
かなり意味があるのではないかと思います。

ただ、ここまで読んで、
みなさんこう思ったはずです。

お前は会社員じゃなくて

パート主夫だからできたんだろ!

って。

たしかに、私も会社員だったら
毎日1時間取れたかというと正直微妙です。

なので

仕事あるし毎日1時間は
きついな・・

って人は1時間じゃなくてもいいと思います。

5分でも10分でも、
毎日やることに意味があると思います。

その場合(短い時間の場合)の勉強は、
前日までの復習をするのがおすすめです。

復習は、新しい単元を勉強するより
簡単に取りかかれますしね!

時間は取れるけど
毎日は大変そう・・

って人は、まず3日でいいので
毎日やってみましょう。
(もちろんその時も記録はつけて欲しい)

“毎日”だからハードルが高く感じるのです。

3日ならできそうじゃないですか?

3日できたらまた3日、
また3日できたらまた3日、
これをたった10回繰り替えせば1ヶ月です。

④できない問題に印をつける

勉強していく中で、演習問題や
予想問題なども解いていきますよね。

その際、できなかった問題や
苦手だな〜と思った問題は
印をつけていきました。

夫

こんな感じ!

こうやって印をつけておくことで
効率よく復習ができます。

先程も書きましたが
人は忘れる生き物です。

自分がどこを間違えたかも
忘れてしまいます・・

なので印をつけておきましょう!

もちろん印をつけずに、復習の際
全部の問題を復習するのもありです◎

しかし、学習範囲が増えれば増えるほど
復習しなくてはいけない範囲も増えます。

なので、効率よく復習するためにも
印をつけて勉強しました。

ちなみに復習するときに
再度問題を解くのですが
もしまた間違えたら印を増やします。

夫

さっきの画像の(2)みたいに

印がたくさんついている問題は
パット見で自分が苦手な問題だとわかるので
試験当日の直前などに復習しました。

⑤ノートに解く

問題を解く時は必ず
ノートに書くようにしました。

理由は、問題は何度も解くからです。

問題集に直接解答を書き込んでしまったら
1回しか解けません。

ですので、ノートに解き
何度も解けるようにしました。

でも簿記って、表に

書き込むこともあるよね?

あります。

その際は、私は妻のiPadを借り
そこに解答を書きました。

 

もしiPadがなかったら、コンビニなどで
表のページを印刷してたと思います。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

以上、5つが私が実践した勉強方法です。

今回紹介した勉強方法は
簿記以外でも使えると思います。

妻

ちなみに夫は簿記2級も
勉強してます!

夫

簿記2級が受かったら
FPも勉強する予定!

それらの勉強の際も、今回紹介した
勉強方法を実践する予定です。

▶︎簿記2級の合格体験記はこちら

1ヶ月のスケジュール

続いては私が簿記を勉強した際の
1ヶ月のスケジュールです。

と、その前に。

私が使っていたテキストはこちら!

今回紹介するスケジュールは、
こちらの参考書の場合の計画になります。

先程紹介した5つの勉強方法を踏まえて、
私が実践した勉強スケジュールはこちら!

簿記3級スケジュール

クリックすると拡大できます

こんな感じでスタディプラスだけでなく
スプレッドシートにも記録をつけました。

見てわかるように、
かなり復習の回数を入れています。

夫

みなさんの想像より少なかったら
すみません・・笑

最初は1日1章を考えていましたが
やっていくうちに簿記のルールを理解し
ペースを上げることに成功しました。

ちなみに、復習で解いた際は
問題集にも日付を記載しました。

1番苦戦した単元だとこんな感じです。

ちなみに1時間勉強すると言いましたが
章ごとにキリよく勉強すると時間が余ります。

例えば、新しい単元を勉強し
それが40分で終わることもあります。

でも、

「キリもいいし今日は40分で終わり」

ではなく、

「余った20分は復習しよう」

といった感じで必ず1時間勉強していました。

ところで先程載せたスケジュールは
私が実際にやったものですが、

夫

もっとこうしとけば良かった〜

って思う部分も正直あります。

それも踏まえた組んだ
理想のスケジュールはこちら!

簿記3級理想スケジュール

クリックすると拡大できます

毎日1時間、このペースでやれば
簿記3級を1ヶ月で合格することは
可能だと思います。

もちろん、理解力や記憶力は
人によって違います。
ですので、このペースでやれば
必ず取れるというわけではないです。

それではここからは、
簿記3級を勉強する上で
抑えておきたいポイントを紹介します。

これは私が実際に勉強してみて
感じたことです。

簿記3級のポイント

①仕訳が命

簿記を勉強すると最初に
仕訳(しわけ)を学びます。

私が使った“スッキリわかる”のテキストでは
1章から14章までが仕訳の学習です。

夫

これが超大事!

これがちゃんとできてると、
15章から19章がスムーズにいきます。

なんならこの記事を書いてる今、
簿記2級を勉強しているのですが、
結局やっていることは仕訳であり、
3級の内容がかなり重要だと感じます。

ちなみに仕訳とは何かを簡単に説明すると、

取引を勘定科目と金額を使って記録すること。

例1)
商品100円を仕入れて代金は現金で支払った

この取引を仕訳すると・・・

(仕入) 100 | (現金) 100
夫

こうなります!

例2)
商品200を売り上げ、代金は掛けとした

この取引を仕訳すると・・・

(売掛金)  200| (売上) 200

こうなりますね。

()の中を勘定科目と言います。

この仕訳が試験の第1問に出題され
なんと45点分も出題されます。
(問題数は15題))

この仕訳(1章〜14章)をちゃんと
マスターすれば45点も取れます!

※まぁ、そうは書きましたが
私は予想問題や本番で一度も
第1問が満点だったことはありません笑

夫

だいたい1ミスか2ミスでした笑

②借方貸方の合計は同じになる

先程、仕訳の例を出しました。

(売掛金)  200| (売上) 200

真ん中の | ←こいつで区切っていますが

|←これの左側の(売掛金)200が借方
|←これの右側の(売上)200が貸方

(詳しくは勉強すれば最初の方に学べる)

まぁ細かいことは置いといて、ポイントは、

借方と貸方は合計の数字が同じになる

ってことです!

これだけ知ってるだけでも
だいぶラクになるはずです。

仕訳以外にも
損益計算書や貸借対照表でも
借方(左)と貸方(右)の合計は同じなので
覚えておくと良いでしょう◎

③1周目は完璧にやらなくてもOK

簿記を勉強するときは、
完璧に理解していなくても
次の章に進めていいと思ってます。

復習を何度も繰り返し
予想問題を解いていくと、
段々と定着していきます。

知らない単語が沢山出てきますが
これも毎日勉強し復習していたら
自然と覚えていきます。

私の場合、予想問題を解くようになってから
それまで学習した内容の理解が
より深まりました。

夫

あ〜、テキストでやったこの範囲は
こういうことだったんだ!

って感じで点と点が線になりました。

あとは先程も例に出した
(売掛金)や(仕入)などの勘定科目。

これもすぐに覚えられなくても
焦らなくていいです。

当日の試験は選択式になってますし
何度も言っててうるさいですが
復習してたら嫌でも覚えます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

では、ここからは予想問題に関する内容です。

まずは、予想問題を買う必要はあるのか?
ということから。

予想問題は必要か?

予想問題集を購入し実際に解いて思ったのは、

夫

絶対買っといた方が良い!

ということです。

理由は3つ。

理由①試験形式が変わったから

2021年度から試験形式が変わりました。
よって、今までの過去問は
形式が違うので練習になりません。
(※意味がないことはない)

なので、試験がどういうものか知るためにも
やったほうが良いと思います。

理由②いろんなパターンの問題に出会える

予想問題集には、テキストにはない
細かいことも出題されるので
かなり勉強になりました。

夫

予想問題を解いて学んだこと↓

こんな感じで初耳な単語や
見たことない問題が出てきました。

ちなみに、こういった問題に出くわしたときに

こんなの知らねーし。
やる気失くすわ〜

とか、

全然できない。難しいから無理!

と思うのではなく、

こういうパターンもあるのか!

なるほど、これでまた1つ
賢くなっちゃったぜ!

って思いましょう◎

理由③予想問題が復習になる

予想問題は簿記3級の全範囲からの出題。
(多少出題に偏りはありますが)

なので「予想問題を解く=全範囲の復習」。

毎日予想問題を解いていくと
勝手に解法を覚えていきます。

「あ、これ前回も出た!」

って感じで。

だから合格する可能性を少しでも上げるために
予想問題はやっておいたほうが良いです。

ちなみに私の場合、
“スッキリわかる”のテキストを使っていたので
“スッキリわかる”の予想問題を購入しました。

“スッキリわかる”のテキストを使わない場合は
違う問題集のほうが良いかもです!

それでは最後に、予想問題を解くときに
私が意識していたポイントをご紹介。

予想問題集を解く際のポイント

①制限時間50分で解く

実際の試験時間は60分ですが、
予想問題は50分以内で解くようにしました。

夫

意外とそんなに
難しいことではありません!

制限時間を短くして練習することで
試験本番は時間に焦ることなく
余裕を持って解くことができました。

ちなみに私の時間配分は以下です。

第1問 12分以内
第2問 13分以内
第3問 25分以内

だいたい第1問と第2問は
10〜12分で終わるので
余った時間を第3問に回してました。

②間違えても落ち込まない

間違えてしまったり
70点に届かなかったりしても
落ち込む必要はありません。

夫

解説を読んで理解すればOK!

もし解説読んでもわからなければ
もう1度テキストに戻ればOKです。

勉強方法のところでも書いた
間違えた問題に印をつける
ここでもやりましょう。

そして、間違えた問題は
必ず復習しましょう!

できなかった問題は
試験当日までにできるようになれば
それで良いんです。

③第1問と第3問で7割(合格点)取るつもりで

やってみて思ったのは、
仕訳をしっかり理解していれば
第1問と第3問は安定して点数が取れます。

ということで、ここで7割(合格点)
を取れるようにしましょう!

第1問と第3問は間違えたとしても
1ミスまで、というつもりで。

ちなみに私は試験本番、

第1問 39点(2ミス)
第3問 32点(1ミス)

で、71点でした。

夫

満点取れたと思ったんだけどな笑

また、予想問題を振り返ってみても
9回解いたうち(最初の2回を除き)
7回で7割超えてました。

ここで7割(合格点)を取れると
合格可能性はかなり上がると思います!

ちなみに私は予想問題を始めるまで
第3問の内容を完全には理解できて
なかったです。(参考書でいう15章以降)

しかし予想問題を2回分解いたあたりで
解き方を把握しすることができ、点数が
安定して取れるようになりました。

夫

予想問題、ありがとう!

さいごに

ここまで、長い記事にお付き合いいただき
ありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです!

なにか質問等がありましたら、
YouTubeのコメント欄からお願いします。

お答えできる範囲でお答えいたします!

\使っていたテキスト/

参考書での独学が心配な方は
KindleUnlimited1ヶ月の無料体験
ふくしまさんを活用するのがいいかもです!

\試験当日のvlog/

タイトルとURLをコピーしました