YouTubeは週2更新中>>

【簿記2級】独学で合格する勉強方法|1ヶ月のスケジュールも公開

こんにちは。ちあきです!

夫

今回は僕の経験談です。

先日、簿記2級の試験を受けたのですが、
無事合格することができました。

そこで今回は、私が簿記2級を2ヶ月で
合格するために実践した、

・勉強方法やポイント
・勉強スケジュール

を紹介します。

簿記2級合格を目指している人は
ぜひ最後までご覧ください!

\動画でも喋ってます/

簿記2級の結果

まずは本番の結果からお伝えします。

第1問 20/20(6分)
第2問 18/20(25分)
第3問 20/20(18分)
商業簿記 58/60
第4問 28/28(12分)
第5問 12/12 (5分)
工業簿記 40/40
合計 98/100(66分+見直し24分)
※()内はかかった時間
我ながら結構高得点なんじゃないかと思います!

勉強した時間

私が合格までに勉強した期間は・・

夫

2ヶ月でした!

7/27に簿記3級に合格し、
翌日の7/28〜簿記2級の勉強を開始しました。

そして9月28日に受験し、
無事合格することができました!

ということで総勉強時間は86時間でした。

1日2時間以内と決め、毎日勉強しました。

妻

この「毎日」が
ポイントらしいです!

簿記2級受検で使用したモノ

問題集は簿記3級に続き、
スッキリわかるシリーズを使いました。

夫

それ以外に使用したモノは↓

無印の電卓
・無印のらくがき帳
・iPad
・NetSchoolの模擬試験
・StudyPlus

3級のときは100均の電卓を使っていましたが、
使いづらいので無印の電卓に切り替えました。

2ヶ月間の勉強スケジュール

では、2ヶ月間の勉強スケジュールをご紹介します。

こんな感じ。

約4週間で問題集2冊を終わらせ、
そこから予想問題に入りました。

3級のときは予想問題を1周しかしてませんが、
2級はボロボロだったので2周しました。

予想問題が終わったあとは
弱いところを重点的に復習しました。

夫

人間は忘れる生き物。

復習がめちゃ大事!

簿記2級の勉強のポイント

ではここからは、私が勉強する際に
意識したポイントを7つご紹介します。

妻

結構多いな・・笑

①簿記3級をちゃんとやる

2級で勉強する商業簿記は
3級の知識の応用です。

3級をきちんと理解しておくと
2級もスムーズに勉強できます!

②工業と商業は同時に進める

個人的には同時にやってよかった!
と思ってます。

「先に工業簿記から」とかでもありですが、
そうすると商業簿記に入ったときに
工業簿記の内容を忘れていってしまいます。

なので、同時に勉強する方が良いのかなな
個人的には思っています。

③復習をこまめにする

3級の合格体験記でも書いたのですが
復習は大事です!

夫

簿記に限らず、勉強するときは
“復習”が大事!

先程の2ヶ月間のスケジュールを
見てもらえばわかると思いますが
結構復習の日を入れました。

④記録をつける

記録内容は、主に

・自分のできなかったところ
・できるようになったところ

です。

私はスタプラを使って記録をつけました。

夫

勉強時間以外も記録!

⑤早めに1周終わらせる

3級と比較すると範囲が広くなるので
時間が経つとどんどん忘れていきます。

なので期間を決めて、なるべく
早く1周終わらせたほうが良いです。

私の場合は、毎日かかさず勉強し
3週間で1周終わらせました。

毎日はできないよ・・

という方の場合でも、
出来る日にまとめて頑張る!という感じで
早く終わらせるのが良いかなと思います。

⑥できない問題に印をつける


これも3級の記事で書きましたが、
できない問題に印をつけるのが大事。

夫

予想問題も問題集も全部!

そして復習のときは、印をつけた
できない問題を中心に復習します。

資格の勉強ってシンプルで、
「できないところを、できるように」
すれば受かります。

妻

出来るところばかりやってても
受からないのね。

だからこそ、こうして印をつけて、
できないところを明確にしておきましょう◎

⑦参考書に直接書き込まない

じゃあどうするのかというと、
できるだけノートに解くようにします。

先程も書きましたが、簿記2級合格のためには
復習が必須です!

復習する=何回も問題を解くということ。

でも、参考書に書き込んでしまうと
2周目がしづらいんですよね。

夫

なので書き込みはやめた方が良い!

とくに予想問題。

2級は難しいので、予想問題を
2周解くことは必須だと思います!

1周目から直接解答用紙に解くのではなく、
印刷した解答用紙に解きましょう。

妻

iPadがあるなら活用しても◎

簿記2級の時間配分

最後に、問題を解くときの時間配分です。

第1問 10分以内
第2問 25分以内
第3問 25分以内
第4問 15分以内
第5問 15分以内

あくまで目安ですが、
私はこの時間内で解けるように
予想問題から意識していました。

ちなみに解く順番は、以下です。
第1問第4問第5問第3問第2問

夫

あくまで私の場合は、です!

時間配分は、実際に予想問題を解く中で
自分で決めていきました。

得意なところ、かつ早く解ける問題から
解くのが良いと思います!

さいごに

ここまで、長い記事にお付き合いいただき
ありがとうございました。

今回の内容が少しでも参考になれば嬉しいです!

夫

ちなみにFP3級も
取得する予定です。

その際も、今回紹介した勉強法を
実践しようと思っています。

\この3冊でOK

参考書での独学は不安・・

そんな方は、
KindleUnlimited1ヶ月の無料体験を登録し
ふくしまさんの参考書(解説書)を
活用するのがいいかもです!

\Kinlde Unlimitedの読み放題対象/

\試験当日の様子/

タイトルとURLをコピーしました