YouTubeは毎週(土)更新中>>

【FP3級】独学で合格する勉強方法|1ヶ月の勉強スケジュールも公開

記事内に広告が含まれています。

こんにちは。ちあきです。

今回はFP3級の
合格体験記です!

以前、簿記2級のブログで
「次はFPに挑戦したい』と書きましたが、
先日無事合格することができました◎

そこで今回は、FP3級を
1ヶ月間(31時間)で合格するために

・実践した勉強方法やポイント
・勉強スケジュール

についてご紹介します!

それではさっそくいきましょう

FP3級の結果

まずは結果から。

本番の点数はこんな感じでした。

【学科】55/60
【実技】18/20(90点/100点)

FP3級は試験当日に解答が出て
自己採点ができるのですが、
その自己採点結果と同じでした!

FP3級合格までの勉強期間

FP3級ってどれくらい
勉強すれば合格できるの?

もちろん個人差はありますが
私の場合は1ヶ月でした。

試験日が2022年1月23日だったので、
1ヶ月前の2021年12月23日から
FPの勉強を始めました。

総勉強時間は31時間です。

私は1日1時間と決め毎日勉強しました!

でも元旦だけは
出来なかった・・

毎日の勉強をルーティンに組み込めば
習慣化しやすいかなと思って、
毎日同じ時間帯に勉強していました。

寝る前の1時間を
勉強時間にしてたね!

FP3級の勉強で使用したモノ

では続いて、FP3級を勉強するにあたって
使用したモノをご紹介します。

参考書は以下の2冊です。

▶︎みんなが欲しかったFP3級の教科書

▶︎みんなが欲しかったFP3級の問題集

この参考書は、FPを取る予定がなくても、
お金の勉強ができる本として
1冊は持ってた方が良いと思いました◎

あとは、問題演習をたくさんするために
以下のサイトも活用していました。

すきま時間にスマホで
勉強できて良かった◎

それ以外に使ったモノはこちら。

▶︎無印のはがせるルーズリーフ

▶︎無印の電卓

▶︎スタプラ

無印のルーズリーフは
サイズが大きくて使いやすいのと
方眼が好きで使ってました。

また、勉強時間や勉強内容の記録のために
スタプラも活用していました。

1ヶ月の勉強スケジュール

続いて、僕が実践した勉強スケジュールです。

’21-22のテキストをもとに
作成したスケジュールである
ご了承ください。

FP3級スケジュール

クリックすると拡大できます。

先ほど紹介した参考書を
このように進めていきました。

FP3級の勉強方法

さて、

スケジュールは分かったけど
具体的にどうやって
勉強していったの?

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・

私はこんな順番でやってました!

①教科書読む

②1セクション読んだら教科書の問題を解く

③同セクションを問題集で演習

①に戻る

①〜③を繰り返し、
チャプターが1つ終わったら
問題集にある実技問題を解きます。

そして教科書、問題を
すべて解き終わったら過去問演習へ!

私の場合、受かることよりも
お金の勉強をすることが目的だったので
教科書→問題集の順で勉強しました。

インプット→アウトプット
の順番でやったんだね!

もし受かることが目的の場合は
過去問や問題集をベースに
勉強した方が良いかもです◎

アウトプット→インプットで!

FP3級合格のポイント

私が感じた、FP3級合格のポイント
5つに分けて解説します。

①解答の根拠も書くようにする

FPの試験は○✕問題か3択問題の選択式です。

そうなると勘で当たることもあります。

でも、

なんとなくこっちかな〜

って感じで正解しても意味がありません。

解答の根拠も書くようにした方が良いです。

【問題】
個人が法人からの贈与により取得した財産は贈与税の課税対象とならない
※参照:2022年1月23日 学科試験【第1問】(27)

○か✕か答える問題です。

仮に知識がなくても2択なので
「分かんないけど、多分○かな〜?」
で正解できちゃいます笑

ただ、それでは身についてないし
試験では通用しません!

なので、ノートに「○」と書いて、
その横に根拠を書くようにしましょう。

例えばこの問題の場合、

(27)◯ 贈与税✕→所得税○

みたいな感じです!

(27)◯ 贈与税ではなく所得税の課税対象

って感じで文章で書くのもOK。

こうやって、根拠が書ける問題は、
できるだけ練習の段階から
書くようにしました。

②実技試験は金財も解く

実技試験は2種類あります。

・金財
・日本FP

受ける方の実技問題だけでも良いですが
せっかくお金払って参考書買ってるので
両方書いたほうが◎

しかも普通に良い練習になるので
解かない理由はないです。

③過去問より過去問道場を使う

私は公式HPにある過去問を
2回分解きました。

しかし!解説がなかった・・

(※よく探せばあるのかもしれません)

さっきも書きましたが、FPは選択式なので
なんとなく正解できちゃうんですよね。

でもそれでは意味がない。

「なんとなく正解」を防ぐためにも
正解、不正解問わず
必ず解説を読むべきです。

なのに日本FP協会公式HPの
過去問には解説がない・・

そんなとき過去問道場を見つけたのですが、

解説がしっかり載ってるー!

学習効率がめちゃくちゃ上がったので
過去問道場がおすすめです。

しかも過去問道場なら
スマホでさくっとできる◎

④自分が主人公になったつもりで勉強する

FPは学校の勉強と違って
役に立つイメージがつきやすいです。

なので、

・自分自身の今までの生活(過去)
・今の生活(現在)
・これからの生活(未来)

と結びつけながら勉強するといいです。

実際の生活と紐付けながら勉強すると
理解度がUPします!

ゆさく
ゆさく

例えば、相続税の勉強を
するときなら・・

(縁起が悪いですが)
父が亡くなった場合を妄想し、

✔︎資産をどういう配分で誰と分けるか
✔︎資産が1億だったら自分にはいくら入るのか
✔︎もしこれだけもらえると税金はかかるか
✔︎税金がかかるとしたらいくらなのか

など、自分事として考えることで
楽しく勉強できました。

もちろん相続される側の想定ではなく
する想定でもいいと思います!

⑤得意ジャンルを4つ作る

受かることを目的とした場合ですが、
得意な分野を4つ作ると良いです。

FP3級は6ジャンルあります。
(参考書でいうと6チャプターある)

そのうち4ジャンルを
得意にしましょう!

《参考書のチャプター》
チャプター01:ライフプランニングと資金計画
チャプター02:リスクマネジメント
チャプター03:金融資産運用
チャプター04:タックスプランニング
チャプター05:不動産
チャプター06:相続・事業継承

この中から4チャプターです。

そうすれば、試験で6割以上取れる
可能性が高まります。

学科試験は1チャプター10点なので
・得意4チャプターで8割(32点/40点)
・苦手2チャプターで2割(4点/20点)
・計36点/60点(6割)

これで合格💮

苦手な範囲でも選択問題なので、
大きくコケることも少ないはず!

もちろん、今後FP2級・1級を受ける場合や
この先に目指す何かがあるなら、
まんべんなく勉強したほうが良いです。

ちなみに私の場合は、合格することより
お金の知識をつけることを目的に
勉強したので、まんべんなくやりました。

ちなみに私の得意な4ジャンルは、
社会保険、税金、贈与税、保険です。

逆に苦手な2ジャンルは、
投資信託、株式などの金融資産運用や不動産。

やりやすいところから
取り組んでみましょう!

以上5つがFPを勉強する上でのポイントです。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ではここからは、FPに限らず
勉強をする上でのポイントを書いていきます。

勉強のポイント

①ノートに書く

参考書に直接書き込むと
2周目、3周目ができません。
なのでノートに解くようにしましょう

②復習する

人間は忘れる生き物です。

覚えたことも時間が経てば
みーんな忘れていきます。

なのでこまめな復習が必要です!

FP3級の場合なら、
チャプターごとにやると良い◎

③間違えた問題は印をつける

間違えた問題、できなかった問題には
印を付けるようにしましょう。

また、根拠があいまいな問題も
ちゃんと印を付けた方が良いです!

そして復習のときは、
印がついた問題を中心に復習する
効率よく復習することができます。

④記録をつける

・自分のできなかったところ
できるようになったところ

などなど、記録を残すようにしましょう!

スタプラでの管理がおすすめです。

スタプラは勉強時間の記録もできます。

勉強時間の記録の良いところは
絶対に数字が減らないということです。

当たり前ですが総勉強時間は増え続けます。

自分の頑張りが見える化できる!

自信につながるので、
そういった意味でもスタプラはおすすめ!

⑤早く1周終わらせる

先ほども書きましたが、
人間はどんどん忘れていきます。

なので期間を決めて
早めに1周終わらせた方が良いです。

そして何周も反復した方が◎

以上5つが勉強する上でのポイントでした。

さいごに

長い記事にお付き合いいただき
ありがとうございました!

今後、時間に余裕ができたら、
FP2級も勉強できたらいいなと思ってます。

そのときは、またスタプラで記録をつけて
こうして報告できればなと思います。

\この2冊で合格できた/