YouTubeは週2更新中>>

節約したい!と思ったらやるべき節約術20選|アラサー夫婦が実践してきたこと

節約したい!と思ったらやるべき節約術

こんにちは。ちあき夫婦です。

今回は我が家が今までに実践してきた節約術をまとめてご紹介します!

ズボラでめんどくさがりな
私たちでもできたことだけ!

節約目的でやったわけじゃなかったけど
結果的に節約になったものもあります。

20選もあって長めの記事なので、目次から
気になるところだけ読んでみてください◎

節約したい!と思ったらやるべき節約術

①格安SIMに変える

最初だけめんどくさいけど、
1度契約しちゃえばOK◎

3大キャリアから乗り換えたら・・

まりあんぬ
まりあんぬ

妻:docomo→UQmobileに
毎月、約7000円の節約に!

ゆさく
ゆさく

夫:Softbank→Y!mobileに
毎月、約5000円の節約に!

結構な額の節約になりました!

3大キャリアはやっぱり高いですね。
(その分安定して速度も早いけど)

ちなみに今はさらに変更があって

・夫:楽天モバイル×mineo
・妻:楽天モバイル×iijmio

というデュアルSIM運用で
月々の通信費は夫婦で約2000円

いえーい!

通信費は毎月かかる固定費。

1ヶ月当たりがたとえ数千円でも、
年間で考えたら大きな額になりますので
まず最初に取り組みましょう。

②家賃を下げる

私たちの場合は首都圏から地方に
移住して家賃を下げました。

毎月の家賃が11万→7万に!
なのに家のスペックは上がった♩

もちろん地方に引っ越さなくても、

・同じ地域で家賃の低い物件に引っ越す
・更新のタイミングで家賃交渉をする

という方法もありです◎

一時的にはお金がかかる(初期費用)けど、
すぐに元が取れます。

関連:【2人暮らし】初期費用を安くする方法|交渉するべきは○○代

家賃は固定費で毎月かかるもの。
金額的にも支出の中でかなりの割合を占めるはずなのでここが抑えられると大きい。

③保険を解約する

不要な生命保険、入っていませんか?

私たち夫婦は結婚してから生命保険を契約。

夫:2つ(貯蓄型・掛け捨て)
妻:1つ(掛け捨て)

としていましたが、

ゆさく
ゆさく

貯蓄型保険に入るより自分で
貯めたり投資信託した方がいい!

まりあんぬ
まりあんぬ

子どもいないしパートになったし
生命保険かける必要って・・?

と考え、

夫:1つ(掛け捨て)

だけに絞りました。

毎月、約7000円の節約になりました!

④ジムに行かず家で運動

ジムには行かないようにしました。

ジムに行ってた時期もあったけど、
結局行くこと自体がめんどくさくて解約。

後半数ヶ月は会費を垂れ流し・・

今はYouTubeが充実しているので
家で動画見ながら運動すればいい◎

毎月の会費、1人あたり約5000円が節約に

家でできるの最高!

⑤水は買わない

以前は、ウォーターサーバーを契約しており
かつ、ミネラルウォーターも購入してました。

水代だけで毎月約7500円。

高すぎる!!!

ということでBRITAの浄水ポットに切り替え。

最初は本体代3500円かかるけど
それ以降はカートリッジ代だけ!
(月あたり数百円)

BRITAの浄水ポットは本当におすすめ◎

水道水が数十秒で美味しくなるし、
ゴミもほとんど出ないし、経済的。

⑥ネット銀行を使う

ネット銀行はかなりお得!

どの銀行かにもよりますが、

・ATM手数料無料
・他行振込手数料無料
・残高に応じてキャッシュバック

などなどのサービスが充実。

まりあんぬ
まりあんぬ

数百円の手数料でも、
塵も積もれば山となる。

最近メガバンクは通帳有料化の動きなんかも
ありますし、ネット銀行にしとくのが◎

私たち夫婦は

・楽天銀行
・住信SBIネット銀行

をメインで使っています。

関連:ミニマリストが開設してよかったネット銀行|この2つはぜひ開設して 

ゆさく
ゆさく

すぐにネット銀行使ってみたい!
という方は約20分で口座開設できる
みんなの銀行もおすすめ。

開設したら1500円もらえます!
みんなの銀行の記事はこちら

⑦ネットスーパーの活用

リアル店舗だと余計なモノを買ってしまう。

まりあんぬ
まりあんぬ

特売品とか季節限定とか・・
我が家だけ?

ということで我が家はネットスーパーを活用

ネットスーパーの方が商品単価は少し高め。

でも、必要なものだけを買うようになるので
かえって節約になります◎

・誘惑が少ないので必要なものだけ買える
・玄関まで持ってきてくれる
(重いものも!助かる!)
・買い物時間を節約できる

節約以外のメリットもたくさん。

今まで毎月5万円以上はかかっていた食費が
3万円〜4万円になりました!

関連:【節約】ネットスーパーのメリットとデメリット

⑧美容院は1000円カットかminimo

ゆさく
ゆさく

夫は1000円カットです!

お金をかけたくないので1000円カット

周囲には美容院に行っていると思われてたので
ますます1000円カットで十分と思うように。

早く終わるのも良い◎

まりあんぬ
まりあんぬ

妻はminimoです!

美容師の卵の方やニューオープンのお店の方が
格安でカットモデルを募集しています。

中には0円のメニューもあるし、
もちろんカット以外の施術も豊富!

比較的時間に余裕がある人とか、あまり
こだわりがない方だったら本当におすすめ◎

ちなみに私たち夫婦は髪を染めたり
パーマかけたりはしていません
(手間もお金もかかってしょうがないので)

関連:ミニマリストに黒髪がおすすめな理由|デメリットはほとんどありません

⑨自炊をする

節約面でも健康面でも自炊は最強。

確かにちょっとめんどくさいけど、
そこまで手の込んだことしなくても実はOK。

まりあんぬ
まりあんぬ

我が家は冬は毎日鍋、
それ以外の季節は一汁一菜。

鍋なら、野菜・きのこ・豆腐・肉・魚・・
なんでもぶっ込んで煮るだけ!簡単!

我が家はいつもBRUNOで鍋してます。

あとは、こういった食材を常備しておくと
超簡単にご飯ができます◎

【常備しておくと便利なもの】
納豆・キムチ・卵・インスタント味噌汁・
冷凍ブロッコリー・冷凍唐揚げ・お米。
でも↑だと栄養が偏るので、
こういうレンジで作れるレシピも
知っておくと良いですよ!

⑩水筒を持ち歩く

外出先で無駄に飲み物を買ったり
カフェに行っちゃったりするのを防止。

水筒ってパーツが多いと洗うのが
めんどくさいんですけど、
今使っているこの水筒は
フタとボトル部分だけなので楽。

保冷保温もできてデザインもおしゃれ。

⑪禁酒する

地方移住してから、気づいたら
数ヶ月間お酒を飲んでいませんでした。

何となく習慣で
飲んでいただけかも。

飲まなくなったら、身体もその方がラクだと気づきました◎

なのでお酒を飲むのをやめました!

お酒って地味に高いので
月に数千円の節約になりました!

お酒を頂いたら飲むし、
たまに友人や家族と飲むことはあるけど、
基本は禁酒。

⑫禁煙する

ゆさく
ゆさく

これは僕です!

社会人2年目くらいまでは1日1箱
吸っていたこともありました。

当時1箱400円くらいだったので、
毎月1万円以上タバコ代に費やしていました。

ただ妻に「タバコやめて!」と言われたので
電子タバコ(iQOS)を経由して
今は完全に禁煙しています。

健康になれたし毎月約12,000円の節約に!

⑬フリマアプリを活用する

まりあんぬ
まりあんぬ

これは私です!

よく使うのはメルカリです。

フリマアプリって、実は新品未使用の商品
結構出品されているんです。

『新品未使用』『ほぼ新品』といったものでも
定価よりお安いのでお得。

私はバッグやコスメを買うことが多いです。

コスメは自分の肌に合う合わないがある
(しばらく使ってみないとわからなかったり)
のであまりお金をかけたくありません。

まりあんぬ
まりあんぬ

メルカリの売上金で欲しいものを
買うサイクルができたら
まじで最強ですよ!

⑭テレビをなくす

テレビのない暮らしに切り替えると
結構な節約になります。

・テレビを買わなくていい
・テレビ台を買わなくていい
・NHK受信料を払わなくていい
・CMに物欲を掻き立てられない

意外とCMの効果って侮れなくて
CMのせいで無駄な買い物をしていることって
実はあるんじゃないかと思っています。

部屋のスペースも空くし、
テレビを手放すのはおすすめです◎

関連:テレビのない生活のメリットとデメリットは?

⑮ネイルを辞める

まりあんぬ
まりあんぬ

またまたこれは私です!

数年前までは、お店でネイルをしていました。

でもコロナをきっかけにセルフネイルへ

ただジェルネイルはやっぱり爪が傷むと感じ
マニキュアに変えました。

でも、マニキュアって面倒臭いんですよね笑

乾くの遅いしちょっとした衝撃で剥がれる。

ネイルするのは楽しいし好きでしたが、
そこに時間をかけるのは今は違う気がして
ネイル自体を辞めることにしました!

まりあんぬ
まりあんぬ

お金だけじゃなく
時間も手間もかからなくなった。

ただ、爪がツヤツヤしてる方が好きなので
今は美容液だけ塗ってます。

すぐ乾くしオフする必要もないので
ネイルできない人にもおすすめです◎

⑯肌断食をする

数年前から肌断食をしています。

節約目的ではなく、肌をきれいにしたい!
という思いで始めました。

結局、基礎化粧品を買わなくなったので
節約になっています。

関連:【肌断食】ミニマリストのスキンケア方法を紹介|肌断食のやり方は?

⑰湯シャンをする

湯シャンとは、字のごとく「お湯だけで
頭を洗う」ということ。

=シャンプーを使わない!

きっかけは、使っていたシャンプーが切れて
「次何にしよう?」と調べていたときに
たまたま目にした、湯シャンの動画。

シャンプーが実は頭皮に良くない・・?

お湯だけの洗髪で汚れが落ちる・・?

半信半疑ながら3ヶ月ほど継続していますが、
今のところ不快感もなく良い感じです!

これも節約目的はではなかったですが、
シャンプー・トリートメント代が浮きました。

⑱おうちカフェする

去年あたりまでは頻繁にカフェに
行っていた私たち夫婦。

どこか行きたい場所がある、とかではなく
「ちょっとパソコンで作業がしたいな〜」
というときにもわざわざカフェに移動。

でもカフェは高いですよね。

ということでお家を居心地良くして
コーヒーグッズを少し揃えて
おうちカフェに移行しました。

カフェだと1杯500円のコーヒーが
家だとなんと1杯25円!

圧倒的な節約です◎

↓を我が家では使っています。

⑲楽天経済圏へ移行する

楽天経済圏とは・・

楽天のサービスを日常生活の
さまざまなシーンで活用することです。

そうすることで楽天ポイントが沢山貯まり
貯まったポイントで節約ができるように!

我が家が使っているサービスは

・楽天銀行
・楽天カード
・楽天pay
・楽天市場
・楽天西友ネットスーパー
・楽天トラベル

などなど。

以前は楽天証券や楽天でんき、
楽天ガスも使っていました!

楽天ポイントは買い物だけでなく、
楽天でんきや積立NISAなどにも
使えるので汎用性が高いです。

我が家はAmazonもよく使うので
ガチガチの楽天経済圏ではないですが
それでも夫婦で年間6万ポイントゲット。

関連:楽天経済圏のメリットは?ポイントの使い方は?

⑳1日1食にする

節約目的ではなく健康目的で始めました

ただもちろん食事の回数が減るということで
食費の節約になっています。

人によって合う合わないがあるので
よく調べて実践してくださいね!

関連:【1日1食】ミニマリスト夫婦の食事|メニューも公開

まとめ

以上が我が家が今までに
実践してきた節約術です!

この長い記事を最後まで
お読み頂きありがとうございます!

生活コストを抑えると使えるお金が増えます

貯金するもよし、旅行に行くのもよし、
はたまた仕事を変えるのもよし。

選択の幅が増えるので、
ぜひやってみてください◎

\YouTubeでは25選ver.を紹介/

タイトルとURLをコピーしました