こんにちは。ごりまりです。
今回はタイトルに答えをもう書いてしまいました・・笑
ということで今回は、ミニマリストのポイントカード事情についてです。
ポイント貯めてるの?
どうやってポイントの管理してるの?
こんな疑問にお答えしていきます!

ポイントカード断捨離したいけどもったいない気もするし・・
と悩んでいる方にも参考にしていただけたら嬉しいです!
ポイントカードの所持数は0枚
財布の中にも、家の中にも、ポイントカードはありません。
でも、貯めているポイントもあります!
どうやって貯めているのかというと、全てアプリで貯めています。
貯めている主なポイントはこちら。
・Pontaポイント(近所のスーパー・ローソン用)
・楽天ポイント(楽天経済圏)
・CREATE(ドラッグストア)のポイント(近所にあるのでよく行く)
我が家の食料品や日用品などのお買い物は、近所のスーパー・楽天西友ネットスーパー・CREATEで完結するので、そういった毎週のように使う店舗のポイントを貯めています。
Pontaポイントや楽天ポイントは、貯める・使える場所が1箇所ではないのもいいですよね!
(Tカードは今は貯めていません。もし今後の生活で貯めた方が良いと思ったら貯めるかもしれません)
あとは、頻繁にお買い物するわけではないですがこちらのお店のポイントも貯めています。
・ワコール(下着はここ。リボンブラとブラジェニックをリピートすると決めてる)
・アーバンリサーチ(こないだ初めて買ったときに会員登録。また行くと思ったので)
・無印良品(たまにカレー食べたくなる)

ワコール、アーバンリサーチは1P=1円として次のお買い物で使える!
今の時代、アプリがあるので本当に便利♩
アプリだったら、モノも増えないし、そのお店でお買い物をしなくなってもゴミ1つ出ません。
ちなみに、もしアプリがなく物理的なポイントカードしかなかったら、そのお店のポイントは貯めません。
ポイントカードを持たない理由3つ
物理的なポイントカードをなぜ持たないのか?
もちろん、モノをできるだけ減らしたいというのもありますが、それ以外の理由がちゃんとあります。
①燃えるゴミになる可能性が高いから
高い、というか今までたくさんのカードたちがゴミになってきたんですよね・・。
昔は「ポイントカード作りますか?」って言われたら反射的に「あ、ハイ」と作っていました。
でもそのほとんどが特に役目を果たさないまま数年後にゴミ箱へ・・
なんで捨てることになるか?を考えると、次の②と③にが理由かなと思います。
②有効期限内にポイントが貯まらないから
ポイントカードって、有効期限つきなものが多くないですか?
1年単位とかで。
でも1年で貯まることありますか?

私、全然なかったんですよ・・
靴屋さん、マッサージサロン、デパコス、美容院、家電量販店、ニトリetc..
マッサージサロンや美容院は、同じところに通い続けることがあんまりないので1回きりがほとんど。
靴やコスメもそんなに買わない(コスメは1年じゃ絶対使い切れない)。
家電に至っては10年ほど買い替えていないので笑
それにAmazonや楽天市場でも購入できます。

そんな感じで全然貯まらない!→「要らないんじゃない?」と気づきました。
③さほど割引にならないから
今手元にポイントカードがないので記憶を頼りに・・
確か、1000円とか2000円につき1ポイントとかで、1枚貯め切っても『500円割引』とか『1000円割引』とかですよね。
あれ・・?今までに払った金額の割に、そんだけしか割り引かれないの・・?
と思ったことありませんか?
(そもそも1枚貯め切ることがほとんどないかもしれませんが)
頻繁に行くお店でない限り、ポイントは貯まらないしさほど割引も受けられない。
私が有効期限内に貯めて使えたポイントは、毎週お買い物に行く近所のスーパーやドラッグストアのポイント達だけ。
なのでそれらはアプリにアップデートし、他は捨てることになりました。
ポイントカードを作らないのはもったいない?

モノを減らしたいし、結局ゴミになるだけだからポイントカードはいらない!
という主張に対して、
「でも、ポイントカードを作らないのはもったいなくない?」
という意見もあるかと思います。
確かに、貯めて使える「可能性もある」し、500円でも1000円でも割引になるとお得です。
ただ私は、ポイントを貯めるために無駄な買い物する方がもったいない、と考えています。
自然に生活していて気づいたら溜まっていた、ならOKなのですが、
「あ!あと○○円でポイント全部貯まる!お買い物行かなきゃ!」
だと本末転倒ですよね。
なので、ポイントカードを作らないのはもったいないと感じたことはありません。
まとめ
ということで、ミニマリストのポイントカード所持数は0枚でした。
今回の記事のまとめです。
・毎週のように行くスーパーやドラッグストアのポイントは貯めている
・Pontaポイントや楽天ポイントのように汎用性が高いポイントは貯めている
・リピートしている(する予定の)ショップのポイントも貯めている
・ポイントカードを作らない≠もったいない