YouTubeは週2更新中>>

HSPに合う職場環境5つと職場環境が合っていない場合の対処法

こんにちは。ごりまりです。

今回はHSP当事者である私が
HSPさんに合っている職場環境
ついて解説していきます。

・HSPの人にはどんな職場環境が合ってる?
・職場環境が合っていないと感じたら
どうしたらいい?

こういった疑問をお持ちの方は
ぜひ最後まで読んでみてください!

私自身の経験談も交えて書いていますので
今、職場環境で悩んでいる
HSPさんの参考になれば嬉しいです。

HSPに合う職場環境5つ

ではまずどんな職場が向いているか?
について解説していきます。

全部で5つあります。

自宅に近い職場

満員電車での通勤は誰しもストレスに感じますよね。

特に五感が敏感なHSPさんにとっては
人混みの中って刺激を受けやすいんです。

そのため、できるだけ通勤時間は
短い方が消耗しなくて済みます◎

ごりまり
ごりまり

通勤で消耗すると
仕事を頑張る気力が失われる・・

1番良いのは在宅でできる仕事ですね。

通勤時間ゼロって素晴らしい!

ただ、仕事内容によっては
在宅勤務が不可能なものもあります。
(私は今までずっとそのパターン)

なので次におすすめなのが
徒歩通勤や自転車通勤です。

徒歩や自転車圏内ということは
比較的通勤時間も短く済みます。

そして何より、電車の遅延などで
ヤキモキすることがないのでおすすめ。

私は職住近接を実現するため
引っ越した経験があります。

多少家賃が上がったとしても
通勤のストレスから解放されることを思えば
賢いお金の使い方だと私は思います。徒歩15分ほどで通える場所だったので
出勤前も結構ゆっくりできるし、
電車が遅延して遅刻する・・
なんてこともないしとても快適でした!もう電車通勤には戻れないと思った
くらいです笑(戻ったけど)

とはいえ、多くの人は電車やバスなどの
公共交通機関で通勤しているかと思います。

そんなに簡単に引っ越せないよー!
という方も多いですよね。

公共交通機関で通勤している方は、

・スマホを見るんじゃなくて窓の外を見る
時差通勤が可能なら早め・遅めに通勤する
・座れるなら目を閉じて外部刺激を遮断する

などを試してみてください◎

ごりまり
ごりまり

通勤のストレスを減らそう!

自分のペースで働ける職場

自分の業務を自分のペースで行える職場、
つまり突発的に仕事を振られない職場です。

HSPさんは自分の中できちんと段取りを組んで
丁寧に取り組む方が多いのでないでしょうか。

なので突発的な仕事が振られると
段取りを組み直さないといけないし、
真面目に完遂しようとするので
突発的な仕事にも100%の力で取り組みます。

結果的にキャパオーバーで疲弊してしまったり、
完璧に仕事をできなかったりして
自己嫌悪で落ち込むことになります。

ということで、できるだけ自分の業務だけに
黙々と取り組める職場環境がおすすめです◎

職種も関係してくる内容ですね。
専門職系の方がいいかもしれません。
意外なところだと、コールセンターだと
自分1人で応対が完結するので
結構自分のペースでできて良いです。

少人数の職場or大人数すぎて人との関わりが少ない職場

関わる人は少ない方が、刺激も少ないし
気を使いすぎずに済みます

職場の人数が少ない方が
お互いを理解し合うスピードも早いので、
個人的には少人数の職場の方が好きです。

塾や児童福祉系の教室での勤務時は
社員が1人〜3人という体制だったので
変に気を使わず勤務できて楽でした。
逆に大手勤務の友人の職場の話を聞くと
職場にいる人数分の愚痴が出てきていたし、
「あの人には結婚式の招待状を渡すべき?」
「お土産は誰まで渡すべきだろうか?」
とか仕事以外の悩み事が多くあるようだったので、
人数が少ないに越したことはないなと感じました。

ただ、逆に1つの職場が大人数すぎると
人間関係がそこまで濃くなりにくいようです。

規模の大きなコールセンターで勤務した時は、
コロナ対策ということもあってか
パーテーションで個々のスペースが区切られ
隣の人とも会話はしにくい状況。

人が多い上シフト制で席も固定じゃないので
人間関係は薄めでした◎

体育会系ではない職場

なんとなくですが、体育会系の雰囲気は
合わない人が多いのではないかと思います。

気合いとか根性で全てを乗り切ろう!

成果第一主義!

お客様のためなら残業もいとわない!

みたいな職場だと、

・素直にお客様のために頑張ろう!
働きすぎてしまう

・成果を出そうとすること自体に
ストレスを感じてしまう

ということが起こり、長く働くのが難しいので
おすすめしません。

残業があまり多くない職場

HSPさんは、ただでさえ
刺激を受けたり考えすぎたり
しやすいので疲れやすいです。

そのため1人でゆっくりする時間や
休息する時間をとることが必要

でも、残業が多かったり休日出勤が多いと
そんなことも難しいですよね。

多少の残業は仕方がない部分がありますが、
残業はないに越したことはないです。

ごりまり
ごりまり

もちろん残業手当はきちんと
出してくれるところにしましょう!

職場環境があってない場合はどうする?

改善できそうな部分があれば
行動を起こしてみるのが1番です。

ごりまり
ごりまり

この時もあまり考えすぎずに!
考えすぎたら、紙に書き出したり
誰かに相談したりしましょう。

職場の近くに住むことを検討してみる

私も実現したとお話しした職住近接。

引っ越し費用の負担がありますが
やってみる価値はあると思います!

会社によっては引っ越し費用の負担があったり
徒歩通勤でも通勤手当が出たりするようなので
確認してみると良いですね◎

\引っ越し費用を抑える方法はこちら/

部署異動や配置転換を願い出てみる

周囲の状況を見て
「あの部署なら自分のペースで仕事ができそう」
などと感じたなら願い出るのもありです。

私は部署移動ではないですが、
部下のマネジメントが向いていないと思い
(一人一人の意見を気にしすぎてしまった)
役職を外してもらったことがあります。

ごりまり
ごりまり

残業も減ることになったので
よかったです!

人とあまり関わらないキャラになってみる

今実践中なのですが笑

業務中にあまり雑談をしないキャラ、
仕事が終わったら即帰るキャラで生活しています。

昔は仕事仲間と関わる時間が多めで
それが楽しかった時期もあります。

でも今は家に帰ってゆっくりすることを
優先したいので、人との関わりは薄め。

挨拶や業務上必要な会話はもちろんするし
ブスッとしないで笑顔は心がけています!
じゃないとただの嫌なやつになってしまうので笑

雇用形態を変えてみる

これも今実践しようか迷っていますが、
正社員以外の働き方を検討するのもありです。

正社員だと週5日×8時間の働き方が一般的ですが、
職場環境によってはしんどいこともありますよね。

私は以前体調を崩したときに、同じ会社で
正社員→パートに変えてもらったことがあります。

会社を変えるよりはるかにストレスが少ないですよ!

また、いったんは退職して、
派遣社員や契約社員になるのもありだと思います。

正社員より心理的なプレッシャーも少ないですし
週3日や週4日の勤務を選べるところもあります。

給与面でもアルバイトやパートより安心です◎

でも正社員じゃないと経済的に不安。

わかります!!!

私もそうでした。

そういった場合は、

・職場環境や働き方の改善か?
・今のお給料か?

どちらが自分にとって優先事項なのか
考えて結論を出しましょう。

ごりまり
ごりまり

これは本当に人によるので。

また「お給料は手取り20万以上ないと不安」
と漠然と思っていたとしても、いざ計算してみたら

手取り15万でも足りるわ!

と気づくこともあります。

ミニマルライフを実践することによって
生活コストが抑えられるということもあります。

一度ミニマムライフコストの計算を
してみるのがおすすめです◎

まとめ

今回はHSPさんに合う職場環境と
合わなかったときの対処法について
解説しましたがいかがでしたか?

今後の職場選びや状況改善のお役に
立てたら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました